賃貸の初期費用は値下げ交渉できる?
引越しで損しないための裏ワザをご紹介!

何かとお金がかかる引越し。その中でも初期費用は出費がかさんでしまいがちです。

初期費用を少しでも安く抑えたい!
実は、賃貸の初期費用は不動産会社との交渉で安くできることがあります。
この記事では、賃貸の初期費用を抑えるためのポイントやコツ、損しないで引越しする方法をご紹介します。
賃貸の初期費用って?内訳や相場は?

まずはじめに、引っ越し時の賃貸の初期費用の内訳や相場について紹介します。
賃貸の初期費用の内訳
初期費用には大きく分けて『必ずかかる初期費用』と『任意でかかる初期費用』があります。
必ずかかる初期費用
敷金 | 家賃1〜2ヶ月分 | 家賃滞納や物件の破損の際に担保となる保証金。退去時に物件の状態が良ければ返金される。 |
礼金 | 1〜2ヶ月分 | 賃貸を借りる際に大家に支払うお礼のお金。基本的に返金されない。 |
前家賃 | 1ヶ月分 | 最初の家賃支払いとは別に、賃貸契約時に支払う家賃のこと。翌月分の家賃を前納。 |
日割り家賃 | 1ヶ月の家賃を日数で割った金額 | 月の途中で入居した場合、その残り日数に応じて計算して支払う家賃。 |
仲介手数料 | 0.5〜1ヶ月分 | 不動産業者が取引の仲介役を果たした際に支払われる手数料。不動産業者によって料金が異なる。 |
火災保険料 | 1ヶ月分 | 火災や水漏れなどの被害に備える損害保険の保険料。 |
任意でかかる初期費用
鍵交換代 | 1〜2万円 | 前の入居者から引き継いだ鍵を、新しい鍵に交換する際にかかる費用。 |
保証料 | 家賃0.5ヶ月分 | 家賃保証会社を利用する際に払う利用料。入居者が家賃を支払えない場合や物件に損害が生じた際に、保証してくれる。 |
クリーニング費用 | 2万円〜5万 | 退去時のクリーニングの費用。部屋の広さや汚れ具合によって料金が異なる。 |
賃貸の初期費用の内訳としてはこのようなものとなっています。
場合によってマンションやアパート特有のオプションが付いて、さらに初期費用が増える可能性もあります。
初期費用の相場はどれくらい?
初期費用の相場は大体家賃5~6カ月分といわれています。
家賃が7万円の賃貸だとすると、初期費用は『35万~42万円』前後ということになります。

ただでさえ引越しにお金がかかるのに、この初期費用は痛い…
次に、このように高額になってしまう初期費用を抑える方法をご紹介します。
賃貸の初期費用を抑えるために交渉!どうすればいい?

賃貸の初期費用を抑えるには『不動産業者との交渉』をしましょう。
冒頭でも話した通り、実は賃貸の初期費用は交渉することで安くできることがあるんです。
では、具体的に初期費用のどの項目を交渉により安くすることができるのでしょうか。
交渉のポイントとなる3つの費用項目をご紹介します。
敷金・礼金を交渉する
敷金や礼金は大家への支払いであり、その額を交渉する際は大家の了解が必要です。
交渉は大家に直接するのではなく、不動産会社を通じて行われるのが一般的です。
大家にとって空室は避けたい状況なので、複数年の契約を条件にすることで、敷金や礼金の割引をしてもらえることがあります。
ここで注意したいのは、敷金の割引を受けた場合、あとから追加で『原状回復費用』を支払う可能性があるということ。
敷金は退去時の原状回復費用として支払っているので、破損や汚損が酷いと追加の支払いが発生する可能性があります。
クリーニング代、鍵交換代を交渉する
築年数が浅い物件では、クリーニング代や鍵交換代を割り引いてもらうことがあります。
注意したいのは、不動産会社、管理会社、大家のいずれかがクリーニング代を設定しているということ。

誰が設定してるかどうかで値下げができるか変わってきます。
管理会社や大家が設定している場合、値引きが難しいですが、不動産会社がクリーニング代を設定している場合は値下げできる可能性が高いです。
また鍵交換に関しては、セキュリティ上の理由から多くの物件で実施されています。
もし鍵交換代を抑えたいのであれば、鍵交換を省略するという方法もあります。

この場合はセキュリティ面の責任を自身で負う必要があります。
仲介手数料を交渉する
初期費用の交渉において、最も割引されやすいのはこの『仲介手数料』です。
仲介手数料は不動産会社に支払う手数料のことで、不動産会社が自由に設定できます。
そのため、交渉次第で金額を下げてもらうことが可能です。
ただし大手の不動産会社などでは組織としてルールが決まっていることが多いため、手数料の交渉は難しいことがあります。
大手の不動産会社では、仲介手数料の値下げ交渉は難しいですが、個人が運営する小規模な不動産店などでは、交渉できる可能性が高いです。
また、不動産会社も仲介手数料が収入になっているので、大幅な値下げは難しいでしょう。
交渉する時のポイントやコツは?

次に賃貸の初期費用を交渉するときのポイントやコツをご紹介します。
不動産会社の閑散期に賃貸の契約をする
不動産業界では、入学や就職、転職などが多い3〜4月と9〜10月が繁忙期です。
この期間は、入居希望者や引越し希望者が増えるため、顧客からの問い合わせが増加します。
そのため、管理会社や不動産会社の担当者は契約が取れる可能性が高くなり、強気の姿勢をとっていることが多いです。

値下げをしなくても、入居者が増加する時期なので、交渉する時期としては効果が弱いです。
その一方で、12〜1月は連休が続くことがあり、閑散期となります。
この時期に賃貸の契約をすれば、初期費用の値下げ交渉が成功する可能性が高いです。
初期費用の交渉は賃貸契約の前に行う
初期費用の交渉は、賃貸契約を行う前にするのがベストです。
賃貸契約を締結することは、契約内容に同意し納得したことを意味します。そのため、契約が成立した後に交渉を行うことは難しいです。
賃貸契約を結ぶ前であれば、まだ契約が確定していないので価格交渉する余地があります。

初期費用の割引を条件に契約を結ぶ、といった交渉も可能です!
ただし、あまり早い段階で交渉すると、相手から「本当に契約する気があるのか」という不信感を抱かれる可能性があります。
そのため、契約する意思を示しつつ、見積もりが提示されたタイミングで交渉をすることがポイントです。
具体的な額を提示する
交渉する際、具体的な値下げ額を伝えることもポイントです。
明確な数字を提示することで、交渉が円滑に進みますし、不動産会社や大家からしてみても数字が見えていた方が交渉に応じやすいです。
しかし、ここで注意したいのは適切な値下げ額を設定するということ。
あまりにも高額な値下げを求めると、相手方が受け入れるのが難しくなり、交渉が決裂する可能性が高くなります。
また最悪の場合、入居を断られる場合もあるため、欲張りすぎず現実的な範囲内での値下げを要求しましょう。
初期費用を抑えて損せず引越しをしよう

以上が、初期費用を抑えるためのコツやポイントでした。
『敷金・礼金』『仲介手数料』などの費用を値下げ交渉して、成功すれば初期費用を抑えることが可能になります。

初期費用を値下げ交渉して、少しでもおトクに損なく引越しをしましょう。
初期費用の値下げ交渉の他にも、引越しで損をしないためにやるべきポイントがあります。
すぐにやらないと引越しで大損する2つのポイント

↑引っ越しが決まったら、この2点はすぐにやりましょう。
特に「引っ越し料金の見積もり」は後回しにすると、本来は節約できたはずの数万円、下手すると数十万円の損になることも…

逆に引っ越し日が近づけば近づく程、基本的には高くなっていくので、すぐに見積もり取得に動くのが重要です。

また、1社にしか見積もり相談をしないと、競争相手がいないため、高い料金を提示されてしまいます。
競争をさせることで最大80%も安くなることがあるので、最安値で引越しをしたい方は、絶対に複数社に見積もりを取ってください。

ただ、引っ越しの準備はやることも多いので、忙しくて1社1社問い合わせてなんていられないですよね…
そこでおすすめなのが、CMでも有名な「SUUMO」の引っ越し一括見積サービスです。
SUUMOを使えば、1分程度の情報入力だけで、簡単に複数社に見積もり依頼を出すことができます。しかも利用料金は完全無料です。
見積もりをしてくれるのは、アートやサカイなどの大手引っ越し業者から、地域密着型の小さい業者まで様々です。(見積もりを依頼する業者は勝手に決まるわけではなく、ご自身でチェックボックスを入れて選ぶことができます。)

各社の見積もりを競わせることで、なんと引っ越し料金が最大80%も安くなります!
また、通常の引っ越し一括見積サービスは申し込みをすると、各社から一斉に電話がかかってきます。ただ、SUUMOの場合は電話番号の登録は任意であり、入力をせずに申し込めば、メールだけで見積もりのやりとりができます!

これなら、誰でも、気軽に簡単に、見積もりを比較して、一番安い引っ越し業者を探すことができます。
利用は無料で、1分程度の情報入力をするだけ、一番安い引っ越し業者を見つけることができるので、気軽に利用して見ないと損ですよ。
*大手のリクルートが運営するSUUMOなので、安心してご利用ください。
↓↓こちらから入力して、見積もり依頼(無料)が可能です↓↓