賃貸の敷金はいつ返ってくる?
引越しで損しないポイントを徹底解説!

アパートやマンションから退去するとき、敷金がいつ返ってくるのか不安な方はいませんか?

入居時に預けたけど、ちゃんと返ってくるの?
この記事では、入居時に預けた敷金がいつ返ってくるのか、どのくらい返ってくるのかを解説します。
また敷金で損をしないためのコツや、引越しで損をしないポイントも合わせてご紹介します。

何かとお金がかかる引越しで損しないために、ぜひ参考にしてください♪
そもそも敷金ってなに?

敷金とは、アパートなどの賃貸を借りる際に貸主に預ける保証金のことです。
例えば、家賃の支払いが滞った場合や、退去時の原状回復の費用などに敷金が担保として使われます。
敷金は破損や汚損などのトラブルに備えて、損害を補償するための資金として用いられるものです。
敷金の額は地域や物件によって異なりますが、一般的には家賃の1~2ヶ月分が相場とされています。
近年は「敷金0円」の物件も増えていますが、状況によってクリーニング代や修繕費などの費用が必要になるケースもあります。

基本的に、家賃の滞納や破損・汚損がなければ、退去後に敷金は返金されます
敷金はいつ返ってくる?

結論から申しますと入居時に預けた敷金は、
退去してから1〜2ヶ月以内に返金されることが一般的です。
実は、敷金の返金時期には明確な期限が設定されていません。
退去後から1〜2ヶ月以内に返金されることが多いですが、2ヶ月以上経っても返ってこない場合もあります。

もちろん、即座に返ってくるケースもあり、返金時期はまちまちです
もし敷金の返金が遅れている場合は、契約書の敷金の欄の返金時期についての記載を確認しましょう。
敷金はいくら返ってくる?
敷金がどれだけ返ってくるかは、『原状回復費用』によって大きく変わってきます。
借りた部屋に借主の過失による破損・汚損がなく、原状回復がされていれば全額が返金されます。
- 誤って壁に穴が空いた
- 家具でフローリングに傷がついた
- タバコのヤニによる汚れやシミ
- サビやカビ、水垢などの汚れ
このような破損や汚損があった場合、『原状回復費用』として敷金から差し引かれます。

差し引かれた額から残った金額が返金されます
敷金を返金してもらうには、入居時と同じ状態を保つことが大切です。
原状回復について事前に確認しましょう
敷金は原状回復費用として使用されますが、借主と貸主の間で『原状回復』の解釈に違いが生じることがあります。
そのため、国土交通省は「原状回復をめぐるトラブルとガイドライン」を作成し、トラブルを防止するために具体的な事例を挙げて基準を定めています。
どのようなケースが貸主負担・借主負担になるのかを明確にしていますので、トラブルを避けるためにも確認しましょう。

例えば、借主が生活の中でできた傷は借主負担、雨漏りなどの経年劣化は貸主負担です。
敷金を多く返してもらうためには?

敷金を多く返してもらうために、以下の3つの対策をしてみてください。
故意や過失による落書き・傷に気をつける
故意や過失によって、落書きや傷が付いたら原状回復をしなければならないため、敷金の返金額が減ってしまいます。
普段の生活から、傷や汚れがつかないように注意しましょう。
契約書で禁止されているペットの飼育や喫煙はもちろんのこと、子どもの落書きや引っ越し作業中の傷にも気をつけましょう。
こまめに掃除する
エアコンからの水漏れやキッチンのシンクのサビは、放置すると壁や床の腐食につながる可能性があります。
腐食すると、修繕費用が高額になってしまうため注意しましょう。
部屋の設備は定期的に手入れを行い、汚れやホコリがたまらないようにこまめに掃除するのがポイントです。
設備の故障や不具合は早めに大家に報告する
入居中にエアコンなどの設備に不具合や故障があった場合には、早めに管理会社や大家に報告しましょう。
退去時の立ち会いで大家に設備の故障を指摘されると、印象が悪くなる可能性が高いです。
日頃から不具合や故障を報告し、誠実な対応をすることで信頼関係を築くことができます。

故障を隠したりごまかしたりすると、強制退去や退去費用が高額になり、敷金が返ってこないケースもあります。
敷金返還で損をしないコツとは?

では、敷金の返金で損をしないためにはどうすればいいでしょうか?
次に3つのコツをご紹介します。
契約前に原状回復についての特約事項を確認する
敷金の返金に関する条件は、契約内容によって異なります。
契約書に特約がないかどうか、契約内容をよく確認し原状回復や敷金に関してどのような取り決めがされているのかを確認しましょう。
どのようなケースが借主負担になるのか、契約書に記載がある場合は注意しましょう。
借主負担になった際は、敷金から原状回復費用として引かれてしまうため、返金される金額も減ってしまいます。

契約書の特約事項をあらかじめ確認しておくことが大切です!
入居時に部屋のキズや設備の故障などをチェックする
入居時に部屋のチェックをすることで、敷金の返金の際に損をしないで済む可能性が高いです。
入居した時に元々あったキズや汚れ、設備の不具合を写真や動画で記録しておくと有効です。元々付いていた傷のか、自分が新たにつけた傷なのかを判断するときに使用するためです。
元からあった傷であれば、原状回復費用として敷金が使われることはありません。

原状回復が必要なければ,敷金はそのまま返金されます!
退去時の立ち合いに参加する
敷金の返金で損をしないためには、退去時の立ち会いに積極的に参加しましょう。
大家や不動産会社が部屋の状態をチェックし、原状回復費用を確認します。通常、原状回復ガイドラインに基づいてチェックされますが、間違いもあるかもしれません。
そのため、借主側の立場からも確認することが重要です。

敷金の返金で損をしないためにも、これらを意識してみてください!
引越しで損をしないためにも…
敷金の返金額を減らさないためにも、日頃の掃除や入居時の傷のチェック、特約事項の確認などがとても大切です。
ちょっと怠っただけでも、せっかく返ってくるはずの敷金が減ってしまったり、返ってこないケースもあります。

敷金一つとっても、ちょっとした怠慢が大損に繋がってしまうかもしれないんですね
実は,他にも引越しでコレをやらなければ大損してしまうというポイントがあるんです。
すぐにやらないと引越しで大損する2つのポイント

↑引っ越しが決まったら、この2点はすぐにやりましょう。
特に「引っ越し料金の見積もり」は後回しにすると、本来は節約できたはずの数万円、下手すると数十万円の損になることも…

逆に引っ越し日が近づけば近づく程、基本的には高くなっていくので、すぐに見積もり取得に動くのが重要です。

また、1社にしか見積もり相談をしないと、競争相手がいないため、高い料金を提示されてしまいます。
競争をさせることで最大80%も安くなることがあるので、最安値で引越しをしたい方は、絶対に複数社に見積もりを取ってください。

ただ、引っ越しの準備はやることも多いので、忙しくて1社1社問い合わせてなんていられないですよね…
そこでおすすめなのが、CMでも有名な「SUUMO」の引っ越し一括見積サービスです。
SUUMOを使えば、1分程度の情報入力だけで、簡単に複数社に見積もり依頼を出すことができます。しかも利用料金は完全無料です。
見積もりをしてくれるのは、アートやサカイなどの大手引っ越し業者から、地域密着型の小さい業者まで様々です。(見積もりを依頼する業者は勝手に決まるわけではなく、ご自身でチェックボックスを入れて選ぶことができます。)

各社の見積もりを競わせることで、なんと引っ越し料金が最大80%も安くなります!
また、通常の引っ越し一括見積サービスは申し込みをすると、各社から一斉に電話がかかってきます。ただ、SUUMOの場合は電話番号の登録は任意であり、入力をせずに申し込めば、メールだけで見積もりのやりとりができます!

これなら、誰でも、気軽に簡単に、見積もりを比較して、一番安い引っ越し業者を探すことができます。
利用は無料で、1分程度の情報入力をするだけ、一番安い引っ越し業者を見つけることができるので、気軽に利用して見ないと損ですよ。
*大手のリクルートが運営するSUUMOなので、安心してご利用ください。
↓↓こちらから入力して、見積もり依頼(無料)が可能です↓↓